30周年リサイタル終わりました(^^♪(^^♪
Duo-Scherzo 30周年記念 ピアノデュオリサイタル
が9月7日無事終了いたしました。
お越しいただいた皆様の温かい拍手や声援に包まれ、
最後まで演奏することができ、大成功にて終えることができました。
これもひとえに、応援していただいた皆様のお蔭と、心より感謝申し上げます。
30周年の大舞台を終え、音楽の力を改めて感じることができました。
これからも精進し、ピアノデュオの魅力を少しでも皆様にお伝えすることができれば幸いです。
本当にありがとうございました。
当日スタッフの皆様、なら100年会館の担当の皆様
には大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。

なら100年会館

なら100年会館入口 (大ホールでは、華原朋美さんのコンサートが・・・)

中ホール入口

中ホールエントランス

ロビー ガラス張りです

客席 こちらもガラス張り

リハーサル中 なんと!!「びっくり!!ひげすずめ」

第1部 4手連弾 とうとう、はじまりました!!

「草の花」~omoi~・「リベルタンゴ」 メロディカを使って♪

「びっくり!!ひげすずめ」 朗読入り

第2部 2台ピアノ スタインウェイ&ベーゼンドルファー

アンコール 「アメリカ」・「情熱大陸」 ありがとうございました

終演後 ホッッとしてます(^^♪(^^♪

スタッフのみなさま 新内閣発足の記念写真みたい!!(笑)
本当に皆様 ありがとうございました
Program Note
第1部 4手連弾
★狂詩曲「スペイン」 E.シャブリエ
♪♪ 1998年、子育て真っ最中の頃に演奏。お互いの家に子どもを連れて練習に通いました。
苦労もありましたが充実していて、今から思えば良い思い出です。また、軽快で元気がでる曲なので人気があり、デュオ・スケルツォのコンサートでの演奏回数も多く、お気に入りの曲です。
★「夜想曲」より 祭り C.ドビュッシー
♪♪ デュオ・スケルツォが本格的に活動を開始するきっかけとなった曲です。
結婚、子育てを経て、2009年、3つのコンクールに挑戦。その課題曲にこの曲を選びました。
二人にとって思い入れのある大切な曲です。
★ラプソディー イン ブルー G.ガーシュイン
♪♪ 大学を卒業した頃に取り組みました。私達と一番長く演奏の場を共にし、成長も共にしてきた曲です。タイ演奏旅行ではスタンディングオーベーションをいただきました。
★鮫(さめ) A.ピアソラ
★リベルタンゴ(Duo-Scherzo編) A.ピアソラ
♪♪ ピアソラに初めて取り組んだのは2010年。ピアソラの魅力にはまり、以来デュオ・スケルツォのレパートリーになりました。リベルタンゴでは、バンドネオン(アコーディオンの鍵盤が、ボタンになっている)と、音色が似ているメロディカ(鍵盤ハーモニカ)を使って演奏します。
★草の花 ~omoi~ 河合摂子(かわい せつこ)
♪♪ 2013年日本女性作曲家連盟主催『こころの芽』演奏会において、デュオ・スケルツォの為に作曲されました。ピアニカとピアノの為の珍しいオリジナル曲で、名古きよえ氏の「草の花」という詩を題材にしています。道端にさいている草の花のはかなさと力強さ、自然、大地を大切にする尊さへの思いが込められたスケールの大きな作品です。
★びっくり!! ひげすずめ 中澤道子(なかざわ みちこ)
♪♪ 大学時代の恩師である中澤道子先生が、娘の綾音が中学1年生の時に、生活発表会で朗読した思い出の作文に、ぴったりな連弾曲を作曲してくださいました。中澤先生と娘、母(Duo-Scherzo)との共演が実現した感動と喜びをお伝えできることに感謝し、演奏いたします。
第2部 2台ピアノ
★スケルツォ C.サン=サーンス
♪♪ 高校2年の時、私たちが初めて取り組んだ曲。デュオ・スケルツォ誕生の曲で名前の由来になりました。この時から30年、当時とはまた違う感覚で演奏いたします。
★パガニーニの主題による変奏曲 W.ルトスワフスキー
♪♪ 大学のオーディションに合格し、受講することができた「ピアノアンサンブル」の4年生修了演奏会で演奏。受験生対象のオープンキャンパスで選出され、演奏したのも良い思い出です。
★「惑星」より 木星~快楽の神~ G.ホルスト
♪♪ 大学2年生で演奏。
この曲で二人は大ゲンカ。泣きながら練習したことを、今でもよく覚えています。
★「ウエストサイドストーリー」より シンフォニックダンス L.バーンスタイン
◆プロローグ~サムウェア~スケルツォ~マンボ~チャチャ~出会いの場~クール~ランブル~フィナーレ
♪♪ この曲は2007年、2010年演奏。いろいろなサプライズのある楽しい曲です。
20分を超える大曲を全身全霊で演奏いたします。
(Duo-Scherzo)
♪読んでくださって、ありがとうございました♪
拍手やコメントをくださる場合は、拍手ボタンからお願いいたします(^^ゞ
が9月7日無事終了いたしました。
お越しいただいた皆様の温かい拍手や声援に包まれ、
最後まで演奏することができ、大成功にて終えることができました。
これもひとえに、応援していただいた皆様のお蔭と、心より感謝申し上げます。
30周年の大舞台を終え、音楽の力を改めて感じることができました。
これからも精進し、ピアノデュオの魅力を少しでも皆様にお伝えすることができれば幸いです。
本当にありがとうございました。
当日スタッフの皆様、なら100年会館の担当の皆様
には大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。

なら100年会館

なら100年会館入口 (大ホールでは、華原朋美さんのコンサートが・・・)

中ホール入口

中ホールエントランス

ロビー ガラス張りです

客席 こちらもガラス張り

リハーサル中 なんと!!「びっくり!!ひげすずめ」

第1部 4手連弾 とうとう、はじまりました!!

「草の花」~omoi~・「リベルタンゴ」 メロディカを使って♪

「びっくり!!ひげすずめ」 朗読入り

第2部 2台ピアノ スタインウェイ&ベーゼンドルファー

アンコール 「アメリカ」・「情熱大陸」 ありがとうございました

終演後 ホッッとしてます(^^♪(^^♪

スタッフのみなさま 新内閣発足の記念写真みたい!!(笑)
本当に皆様 ありがとうございました
Program Note
第1部 4手連弾
★狂詩曲「スペイン」 E.シャブリエ
♪♪ 1998年、子育て真っ最中の頃に演奏。お互いの家に子どもを連れて練習に通いました。
苦労もありましたが充実していて、今から思えば良い思い出です。また、軽快で元気がでる曲なので人気があり、デュオ・スケルツォのコンサートでの演奏回数も多く、お気に入りの曲です。
★「夜想曲」より 祭り C.ドビュッシー
♪♪ デュオ・スケルツォが本格的に活動を開始するきっかけとなった曲です。
結婚、子育てを経て、2009年、3つのコンクールに挑戦。その課題曲にこの曲を選びました。
二人にとって思い入れのある大切な曲です。
★ラプソディー イン ブルー G.ガーシュイン
♪♪ 大学を卒業した頃に取り組みました。私達と一番長く演奏の場を共にし、成長も共にしてきた曲です。タイ演奏旅行ではスタンディングオーベーションをいただきました。
★鮫(さめ) A.ピアソラ
★リベルタンゴ(Duo-Scherzo編) A.ピアソラ
♪♪ ピアソラに初めて取り組んだのは2010年。ピアソラの魅力にはまり、以来デュオ・スケルツォのレパートリーになりました。リベルタンゴでは、バンドネオン(アコーディオンの鍵盤が、ボタンになっている)と、音色が似ているメロディカ(鍵盤ハーモニカ)を使って演奏します。
★草の花 ~omoi~ 河合摂子(かわい せつこ)
♪♪ 2013年日本女性作曲家連盟主催『こころの芽』演奏会において、デュオ・スケルツォの為に作曲されました。ピアニカとピアノの為の珍しいオリジナル曲で、名古きよえ氏の「草の花」という詩を題材にしています。道端にさいている草の花のはかなさと力強さ、自然、大地を大切にする尊さへの思いが込められたスケールの大きな作品です。
★びっくり!! ひげすずめ 中澤道子(なかざわ みちこ)
♪♪ 大学時代の恩師である中澤道子先生が、娘の綾音が中学1年生の時に、生活発表会で朗読した思い出の作文に、ぴったりな連弾曲を作曲してくださいました。中澤先生と娘、母(Duo-Scherzo)との共演が実現した感動と喜びをお伝えできることに感謝し、演奏いたします。
第2部 2台ピアノ
★スケルツォ C.サン=サーンス
♪♪ 高校2年の時、私たちが初めて取り組んだ曲。デュオ・スケルツォ誕生の曲で名前の由来になりました。この時から30年、当時とはまた違う感覚で演奏いたします。
★パガニーニの主題による変奏曲 W.ルトスワフスキー
♪♪ 大学のオーディションに合格し、受講することができた「ピアノアンサンブル」の4年生修了演奏会で演奏。受験生対象のオープンキャンパスで選出され、演奏したのも良い思い出です。
★「惑星」より 木星~快楽の神~ G.ホルスト
♪♪ 大学2年生で演奏。
この曲で二人は大ゲンカ。泣きながら練習したことを、今でもよく覚えています。
★「ウエストサイドストーリー」より シンフォニックダンス L.バーンスタイン
◆プロローグ~サムウェア~スケルツォ~マンボ~チャチャ~出会いの場~クール~ランブル~フィナーレ
♪♪ この曲は2007年、2010年演奏。いろいろなサプライズのある楽しい曲です。
20分を超える大曲を全身全霊で演奏いたします。
(Duo-Scherzo)
♪読んでくださって、ありがとうございました♪
拍手やコメントをくださる場合は、拍手ボタンからお願いいたします(^^ゞ